« 5Dも退院こちらは、、、 | トップページ | 被写体の色によるAF誤差 »

30D後ピンの怪

 30Dの後ピンですが、キヤノンQRセンターで調整に出して、調整したというものが、家の環境では相変わらず後ピンという状況でした。その後再度QRセンターに出してみたのですが、そのときの見解が、「蛍光灯でピントを見ると後ピンになる。こちらでは正常。」ということで、随分赤っぽい光源で撮った写真が添付されてきました。
 光源でAFが狂う?初耳でした。でも本当かもしれない。まずは測定してみようと思って撮ったのがこの3枚です。
 上から蛍光灯光源、6500度のハロゲン、2850度のA光源。
 (写真はクリックすると大きくなります)

Flu

6500

3280

蛍光灯で明らかな後ピンだったのが、6500度ハロゲンではジャズピンくらい。そして、2850度のA光源では逆に少し前ピン気味となっています。これは驚きです。
(左側が近く、右側が遠くなっています)

これはどうしてか?AFの原理を勉強してなんとか理解できました。

下図は1願レフカメラの位相差方式のAFの原理を示した図です。被写体はAFミラーで下に光線が折れ曲がり、二つのスプリットミラーでAF用CCDに二つの像を結びます。

Photo_4

近くと遠くの被写体のAF用CCDへの結像の様子を下図に示します。遠い被写体は二つの像の間隔(視差といいます)が近い被写体の視差より小さいです。これはステレオ視を用いた測距の基本原理です。

Photo_2

ここで、光源が変わるということは、分光特性が変わるということです。蛍光灯は赤いスペクトルが少なく、緑、青の大きなスペクトルを持っていて、色温度が高いです。色温度が低くなるほど、赤っぽい色になります。スプリットレンズは倍率色収差を持つので、赤い色の光は下図のように外側に結像し、青い色の光は内側に結像します。

Photo_3

蛍光灯の光は青っぽいスペクトルを持つので、その光で結像した像の視差は、被写体の距離による本来の視差より少なく測定されます。つまり実際より遠距離にあると思って、フォーカスを合わせてしまうのです。

これが、キヤノンQRセンターの言う、光源によりピント精度が変わるということです。つまり色温度が低いと前ピン傾向になり、色温度が高いと後ピン傾向になるということがわかりました。実際のデーターでもその傾向は確認できたので間違いないと思います。

と、いうことは、メーカーにピント調整に出すとき、「電球照明でピントを合わせて欲しい」とか「太陽光でピントを合わせて欲しい」ということを指示しないと、希望通りにならないということでしょうか?
キヤノンの修理センターではA光源に近い2850度くらいでピント調整をしているようです。でもこれだと、太陽光の当たる外や、蛍光灯、ストロボなどでは後ピンになります。もっと高い色温度、例えば太陽光を想定してピントを調整してもらったほうがいいのかもしれません。(できるかどうかわかりませんが、、、)

|

« 5Dも退院こちらは、、、 | トップページ | 被写体の色によるAF誤差 »

デジカメ」カテゴリの記事

コメント

なるほどそういうことだったんですか~。勉強になりました。そういえば私がたま~にピントチェックなどをする部屋は5000Kの色評価光源ですね。ま、これで一件落着、心置きなく使えますね^^。

投稿: yama@muteki | 2006.05.18 22:26

なるほどそういうことだったんですか~。勉強になりました。そういえば私がたま~にピントチェックなどをする部屋は5000Kの色評価光源ですね。ま、これで一件落着、心置きなく使えますね^^。

投稿: yama@muteki | 2006.05.18 22:29

はじめまして、D200のノイズ問題のころから、拝見させていただいてます。
深い知識と考察の解説、感動すら覚えます。
今回のAFの件も目からうろこですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

投稿: titti | 2006.05.19 08:37

?理解できません 
調整に出したのに、5Dと30Dのピントの合い方が違うままですよね
調整後の5Dは前ピンですか? 

投稿: ペー子 | 2006.05.19 18:26

YAMAさん、いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよ。評価用蛍光灯欲しいです。ハロゲンはすぐ切れるし暑いからいやです。
実験は、グレタグマクベスの標準光源発生装置を使いました。会社にこういうのがあると便利です。(笑)

投稿: にけ | 2006.05.19 18:45

tittiさん、はじめましてでしょうか?
AFの原理が(前から)理解できなかったので、今度のことをきっかけにして、ミノルタの特許を調べて、ようやく1願レフのAFというものが理解できました。知らないことが分かるというのはいいものですね。

投稿: にけ | 2006.05.19 18:47

ペー子さん。

5Dも蛍光灯なら後ピン気味、A光源なら前ピン気味でした。(30Dと同時に取ったデータは持っています)
でもその変化の割合が随分小さいので、どの光源でも中心にもピントが来ています。

5DはセンターのAFポイントにF2.8対応のセンサーが付いています。これはF5.6センサーより、スプリットレンズの間隔(基線長といいます)が倍になっていて、視差の変化が大きくなりAFの精度があがります。このセンサーの視差の変化量は大きいのに色収差による像の像のズレ量は同じなので、相対的にF2.8センサーでは色温度によるピントのズレが少なくなっていると想像しています。

投稿: にけ | 2006.05.19 18:50

光源の色温度が作用するという話ですが、それは「白黒のチャート」を
特定の光源で撮影した場合の話ですね。
このキヤノンの説明が本当だとすると 赤い花(や服や鳥など)には
ピントが合うが、青い花(や服や鳥など)にはピントが外れるということになり、
不都合なAFシステムですね。

投稿: 鈍気呆亭 | 2006.05.19 21:01

鈍気呆亭さん、こんばんは。

そうなんですよ。そこが気になっていて、時間があれば確認しようと思っていたところです。
実際にも赤い花をマクロで写すとかはありえますよね。どうなんでしょうね。

投稿: にけ | 2006.05.20 00:11

三波長蛍光灯の輝線が特殊でAFセンサーが正しく反応出来ないという事でしょうか?
あと単純に色温度が影響を及ぼすなら、あらかじめカラフィルターを付けて補正かけた場合はどうなるんでしょう? 是非やってみてください。

投稿: イサダ | 2006.05.20 08:13

蛍光灯下で、ラフなピントテストしてみました。

私の70-200F2.8ISは、APS-Cではちょっとピントがこないような傾向があります。

http://www.imagegateway.net/a?i=o9KCMayCLq

投稿: カトキチ | 2006.05.20 10:11

イサダさん、はじめまして。

色フィルターは持ってないし、このために買うのも勿体無いので、中心部に色を付けて試してみたいと思います。

投稿: にけ | 2006.05.20 11:33

カトキチさん

少し後ピン気味でしょうか?普段からピントが来ないような感じがしていますか?それともう少し厳密なテストをされてはいかがでしょうか?

投稿: にけ | 2006.05.20 11:36

70-200F2.8ISは、Kiss-D Nや30Dに付けると後ピン気味になります。
但し、このレンズは重くて軽いボディに付けるとバランスが悪いので、
普段は1D系にしか付けていません。1D系では特に問題は無いです。

投稿: カトキチ | 2006.05.20 17:13

testなさった ピントチャートをメールで受けてプリントしたいです

投稿: M.B.Choi | 2007.06.14 16:47

M.B.Choi さん>

こんばんは。
最新の記事のところにファイルを置いておきました。
フォーカスをチェックするソフトも置いておきましたので、
使ってみてください。

投稿: にけ | 2007.06.14 19:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 30D後ピンの怪:

« 5Dも退院こちらは、、、 | トップページ | 被写体の色によるAF誤差 »