DOCOMO FOMA Wifiルーター BF-01BをSIMフリー化する。

今度ギリシャ旅行に行くので、海外でのネット環境をどうしようかと連れと悩んでいました。

インターコミュニケーション社が各国のSIMとUSB接続端末、WiFiルーター接続端末を貸し出すサービスをしていて、これが定額で一日1500円、VISA系のゴールドカードを持っていれば、一日1000円でデータ通信定額利用ができます。

http://www.globaldata.jp/?agent=4722

会社に電話して聞いてみたら、ギリシャのキャリアのSIMをつかた場合、最高速度下り7.2Mbpsだけど、実質的には1Mbpsくらいのところが多いとのことでした。

まあ、この程度なら我慢できるので、申しこもうと思ったら、ギリシャのWifi端末を借りる人が結構多くて、空きがないようだった。機器のやりくりをして、なんとか使えるようにしたいので、2日ほど待って下さいとのことでした。

ギリシャ経済破綻しそうなのに、行く人結構いるんですね。ま、人のことは言えないけど。

ということで、今持っているdocomoのBF-01BがSIMフリー化できないか調べてみました。

インターネットとGoogleの力は偉大だなぁ。ちょっと苦労したけど、なんとかSIMフリー化出来たので、備忘録兼ねて書いておきます。

まずは、BF-01Bと同じバッファロー製のWiFiルーターで、SIMフリーに対応しているフレッツ光からの貸与版、PWR-100f (NTT東日本) ※ simフリー のアップデータを用意する。

http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pwr-100f/index.html

pwr-100f-nte-180-r203.exeというファイル。

これをBF-01Bに書きこむために、BF-01BをPWR-100fにごまかして見せるファイルをダウンロードします。

PotaPhiChange.exe

いくつか同名でバージョンがあるようですが、76KB、の容量のものが上手く行ったバージョンでした。

PotaPhiChange.exeとpwr-100f-nte-180-r203.exeを同じフォルダーに入れます。

PotaPhiChange.exeを実行し、コマンドラインで自分のシステムを選んでいくと、

BF-01DtoPWR-100F_Update.exe

というファイルができるので、これでアップデートします。

一応これで、上手く行くはずなのですが、僕の場合は上手くいかなかった。

どうやら、ドライバーがPWR-100fと見てくれてなかったようです。

これに関しては、

http://f.orzando.net/pukiwiki-plus/index.php?PotaFi%2FTroubleShoot

このページを見て対応して下さい。

| | コメント (2)

ワイヤレスジャパン2011

久しぶりにブログ書きます。ちょっと写真が多いので、、、

今日ワイヤレスジャパン2011に行ってきました。最新夏モデルのスマートフォンを触りにいったのですが、なんとソフトバンクは展示無し。孫さんがそれより復興活動、自然エネルギー対策が重要と思ったのでしょうか?残念です。

さて、ほとんど全ての夏モデルスマートフォンに触ってきたのですが、個人的に興味のある機種だけ、感想を書きます。全部知りたい人は、商業ブログを参考にしてください。

Img_0361

まずは、ドコモのSC-02C Galaxy S IIです。僕もすでにビックカメラに予約済みですが、予約が多いので、発売日に渡せるか、、、って言われました。デュアルコア1.2GHzでCPUの性能は群を抜いていると思います。

大きさもGalaxy Sとほぼ同じ。

Img_0363

ワンセグが付きましたが、おさいふケータイには未対応。赤外線通信も未対応。そんな日本的なガラパゴス機能は要らないと言う声もありますが、Felicaは便利ですよ。Suicaも正式にスマートフォンに対応したようだし、あれば欲しいな。赤外線通信は本当にたまにメールアドレス、携帯番号交換の時に欲しくなるのですが、無くても構わないです、個人的には。

OSはAndroid2.3。展示されていたAndroid2.3a対応端末のほとんどのカーネルバージョンは2.6.35.7でした。早くGalaxy SのOSアップデート来て欲しいです。

Img_0364_3

ただ、3分しか触れなかったんで、体感的にどれだけ違うかわかりませんでした。ブラウザを立ち上げても、会場は端末が多くて通信速度が落ちているので、なかなか開かないし。

まあ、docomoのお店に来たら、ベンチマークでも走らせてみます。

ドコモで気になったのは、既に発売されている、シャープの何でも入り-1のSH-12C

Img_0368_2

「-1」はワンセグが無いことです。(ホントに何でも入っているのは、MEDIAS WP N-06Cなんですけど、これはどうもデザインが好きになれなくて、購入意欲が湧きません。)

3Dも見やすいし(でも何に使うのがいいのか、、、)

Img_0369_4

Img_0370_2

カメラは縦に2個ついています。ということはステレオ撮影は横向きで撮るんですね。これはどっちがいいのかなぁ?いっそ3個カメラつけますか?

一応端末情報を。

Img_0371

意外とお薦めできそうなのが、LGのOptimus bright L-07C。

Img_0372

 

Img_0373

いやあ、本当に明るい。Galaxy Sも明るいところでは見やすいほうなんですが、その倍以上明るいですから、夏の晴天の昼間でも見やすいのじゃないかと思います。OptimusPadが残念なくらいに液晶がくらくて、曇っていても屋外では使いにくいのと大きな違いです。

AUのブースも新機種が多いのですが、かなりメーカーと機種がdocomoとダブってます。シャープとかNECカシオとか。。

その中で注目されていたのが、カシオのG7zOne IS11CAです。

Img_0394

個人的にはごっついのは時計だけでいいじゃないかと思うんですが、このシリーズは根強いファンがいるみたいですから、売れるかな?

後は、ガラケー+アンドロイドみたいなシャープのIS11SH

OSはAndroidなんですが、スライドさせるとおなじみのテンキーが出てきて、こちらかも文字が打てるし、ダイヤルも出来る。

Img_0414

Img_0413_4

これはありかもしれないなぁ。電話しているとき、プッシュトーンで操作するときとか、液晶画面だといちいちテンキー画面を呼び出したり面倒なときがあるからなぁ。

次は京セラの2画面アンドロイド端末。

Img_0407_2

すでにアメリカで発売しているそうです。国内だとWILLCOMになるのかな?

Img_0409_4

下の画面で写真のサムネイルを見て、上の画面に大きく表示するのが便利そうだったし、ホームページの電話番号見ながら、もう片方の画面で電話できるとか、住所を見ながら、地図を開けるとか、色々便利に使えそうに思います。

色々あった中で、技術的に面白いと思ったのが、これ。

Img_0421

何かというと、画面のソフトキーボードを押すと、普通の携帯のキーを押したようなクリック感があるんです。

Img_0420

キーを押したかどうか分かるようにするために、例えばバイブを動かすものもありますが、これは本当にキーを押したようなプチッとした感触があります。液晶画面全体を前後に振ってクリック感を出しているようですが、本当にキーを押しているような感触に驚きます。これは是非他のメーカー、機種にも採用して欲しいです。

期待していて残念だったのが、MobileGearの復活かと思っていた、NECライフブック

Ph1

何が残念かというと、タッチパネルが、感圧式だったこと。タッチしても反応が悪くて中国のAndoroidPadみたいです。タブレット形状に変形するのもありだと思うけど、割り切ったこの形でもいいのですが、タッチパネルが、、、、、

スマートフォンの発売推移の予想グラフがあったので、貼っておきます。

Img_0423

かなり伸びが大きいですけど、思ったより指数的に伸びていないなぁ。こんなもんかな。

もう、最近はコンパニオンさんを写真に撮ることもなくなったけど、赤頭巾ちゃんみたいなかわいいコスチュームが似合っていた、IIJのブースのコンパニオンさんの写真を1枚だけ貼っておきます。

Img_0424

| | コメント (2)

docomo LG OptimusPad L-06CのUSBドライバーを入れる

ドコモから発売された、Android3.0(Honeycomb)を発売日に買いました。

詳細のスペックなどはドコモのホームページを見ていただくとして、最初につまずいたところをご紹介しておきます。

この商品、MicroUSBであっさりとPC(うちの環境はWindows7 Professional 64bit)に認識されたかのように、「ドライバーをインストールしました。」と出ます。デバイスマネージャーでも、ポータブルデバイスとして、L-06Cの名前が出てきます。

L06c

でも、これだと、OptimasuPadとデーターのやり取りはできません。

OptimusPad上にフォルダーは作れるんですよね。でもそこにデーターを移すことはできませんでした。

どうやら、OptimusPad専用のUSBドライバーがいるようです。XperiaもGalaxySもGalaxyTabも専用ドライバーを入れたから、それでいいんですけど、あまり親切に書かれていない。

そもそも、Appleを意識したのか、商品の箱の感じとか、iPadとかの梱包と似ていて、さらに取り扱い説明書がほとんどないところもAppleそっくりです。

ドライバーは

http://www.lg.com/jp/mobile-phones/download-page/L-06C/product-info-driver.jsp

Optimuspaddriver

から、ダウンロードしてダウンロードしたファイル

LGUnitedMobileDriver_S4981CAN32AP22_ML_WHQL_Ver_3.2.exe

をダブルクリックして実行します。

ただし、一度上記ドライバーをインストールせずにUSBに繋げてしまった場合は、その時にインストールされたドライバーを削除しておかないといけないみたいです。

OptimusPadを接続した状態で、ドライバーを削除してください。

Usbdelite

削除後、上記のドラーバーをダウンロードして、インストールして下さい。

使い勝手などは、おいおいと、、、

<KEY WORD = ANDROID 3.0 ドコモdocomo OptimusPad 3.0  L-06C Honeycomb USB ドライバー Driver >

| | コメント (2)

22時現在、東京電力輪番停電最新情報

東京電力の輪番停電情報の正式版が東京電力のHPで公開されていますが、
混雑で繋がりません。


ファイルを置いておきます。(3月13日23時頃現在)


「group.pdf」をダウンロード


「chiba.pdf」をダウンロード

「gunma.pdf」をダウンロード

「kanagawa.pdf」をダウンロード

「saitama.pdf」をダウンロード

「tochigi.pdf」をダウンロード

「tokyo.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

LCDDestiny Androidの画面解像度を変えてみる

備忘録として、記録しておきます。

Android携帯GalaxySを発売日に買って使っています。
Home画面をADWLauncherでカスタマイズしてますが、その設定で、1画面のアイコンの数を4x4から5x5にしています。
しかし、ウィジェットは4x4を前提にして作られていますから、そのまま詰めて置くと、削られてしまうウィジェットも出てきます。

Galaxy220_2

何も工夫のないデザインの悪いホーム画面ですけど、デフォルトの解像度だと、レトロクロックの右側と、Yahoo!の天気予報の下側が切れてしまっています。

そこで、twitterで見た画面の解像度を変えるソフト、LCDDensity for Root を使ってみました。(Gagdet's Bloggadgetさんありがとう)
これはrootを取ってないといけないのですが、rootの取り方は自己責任で調べて実行してください(OSのバージョンなどで、使えたり使えなかったりするツールが多いので、ここでは紹介しません)

実行するとこんな感じ

Lcddestiny

デフォルトだと解像度が220になっているので、200に変更してapplyします。

再起動して、画面が変更されています。

変更後

Galaxy200_2 

先ほどの画面では切れてしまっていたウィジェットもきちんと表示されています。

ただ、歳を取った目には、フォントが小さくなるのはちょっと厳しいですけどね(笑)

| | コメント (0)

GalaxySとSuicaカードを一緒に持つ

GalaxySやその前のXperiaを持っていると、お財布ケータイにならないのが少し残念です。
最近出てきたAndroid機はFelicaや赤外線通信を備えていて、携帯電話ユーザーからでも
以降しやすいのではないかと思います。

赤外線通信はもう諦めたけど、Suicaを一緒に持てないのが少し面倒で、SuicaとGalaxySを重ねて持つと、アンテナにGalaxySの電波の干渉などがあって、そのままでは使えません。

色々調べると、SuicaとGalaxySの間にフェライトのシールドを挟めがいいようで、そういう商品を売っているということでした。

ヨドバシとかにな無かったですが、東急ハンズには数種類揃っていました。携帯用品売場ではなく、財布定期入れのコーナーにありました。

3種類ほど買ってきて、Amazonで1種類KOKUYOのものを買いました。(これは後で来たので写真はありません)

Img_0009

左の二つが、フェライトのシールド板、右の物は、後ろにある銀色のシールド版と、手前のアンテナの感度を上げるパワーアップガードと呼んでいるものが一緒にはいっています。

ネットで調べると、このようなフェライトシールド板を本体とSuicaカードの間に挟んでいるようです。

そこで、色々組み合わせて実験したのですが、一番左のカード、真ん中のカード、そして、KOKUYOのカードと
右側の製品のパワーアップカードを組み合わせると、感度が上がります。パワーアップカードを付けるのと付けないのとでは、受信機とカードの距離が倍くらい違ってきます。

そこで、この組み合わせと、ViewSuicaカードを組み合わせます。

Img_0010_2

重ね方は、

GalaxyS----フェライトシールドカード(今回はKOKUYOの物)-----パワーアップカード----Suicaカード

になります。シールドカードとパワーアップカードの順番を間違えないようにしてください。

それを本体に埋め込む第手術も考えられますが、こんかいは、ソフトタイプの本体ケースを使って挟み込みます。
半透明の黒色で、模様がある本体ケースを使うと、少しSuicaの存在が解っていい感じです。

Img_0014

どんなもんでしょう。
このパワーアップカードは効き目が大きいので、是非使ってみてください。


| | コメント (0)

新三目並べGobblet

ゲームなんてカテゴリー初めて使ったかなぁ、、、でもないか、、


銀座、博品館に行ってきました。子供向けのボードゲームで、
Gobbletを言うのを見つけて、連れとやってみました。

Img_0000

ここで売っていたのは、3目並べみたいな3x3のマスに、
白、黒順番に置いていって、3つ繋げて並べれば勝ちというもの。

これだけだと、紙に#を書いて、鉛筆で○☓を付けていくのと同じで、
ミスが無いと引き分けにしかならない。

しかし、ここからが、Gobbletのルールの面白いところ。
コマは、大中小2個づつあり、大、中のコマはコップのようになっていて、
自分より小さいコマに覆いかぶせることができます。
また、一度置いたコマを動かすのもあり、とどうなるか?

例えば、凄く簡単な例

Img_0991

黒が先手として、一番大きい(大)コマを真ん中に置きます。

Img_0993

白は一番小さい(小)コマを右下に置きました。

Img_0994

黒は二番目の大きさ(中)のコマを真ん中右に置き、これでリーチ状態。

Img_0995


白が真ん中左を中コマで防ごうとしても、

Img_0996

黒は大のコマが残っているので、上から被せて3つ並びます。

Img_0997


Img_0998


そこで、上から被せられないように、大の白コマで3連を防ぎます。

Img_0999

黒は、右上に大のコマを置いて、リーチ

Img_1000

白は左下を大のコマで3連を止めます

Img_1001

しかし、これでは右下の黒の小コマに黒の中コマをかぶせれば3連が出来てしまいます。

Img_1002


Img_1003
かといって、中央右の黒コマに白を被せても、

Img_1004

斜めの黒の3連が出来てしまいます。

Img_1005


こんな感じです。

また、置いてあるコマを動かしたり、一度かぶせたコマを他の場所に動かしたりもできます。
ただ、相手に被せたコマを動かそうとして開けたときに相手のコマが有効になるので、
それで3連が出来てしまっても負け。
隠れているコマがあるかどうか、どの大きさか覚えておかないといけないので、
一度触れたコマは必ず動かさないといけないというルールです。

これは、海外では4x4に拡張したもの(というか、それが元で、これはお子様用ということらしい)もあります。
楽天で見つけたので買いました。

今、まず3x3でいいので、コンピュータで対戦するアルゴリズムを考えようと思っています。

いいアイデアがないので進まなかったAndroidアプリの制作をこれで進めてみようと思っています。さて、出来るかなぁ、、、

| | コメント (0)

昨今の3Dブームに乗ってみる。【3Dちび】デビュー

平行法で見てください。

見方は

http://www.stereoeye.jp/howto/parallel.html

参照。

3d1

3d2

3d3

ダウンロードしたものをLサイズフチなしで印刷しても見やすいです。

腕を軽く伸ばすくらいの距離を取ってみてください。

| | コメント (0)

Xperia用大容量バッテリー

Xperiaの売上が瞬間的にiPhoneを抜いたとか、、、でもiPhone4が品薄だからだろうな。

しかし、アプリが検閲のないフリーソフトとして公開出来ること、カスタマイズの自由度で、アンドロイドを応援したいです。

色々な常駐ソフトも、電源消費を少なくする取り組みに力をいれているし、使う方も工夫しているので、バッテリーも夜中充電して充分1日もつんだけど、ちょっと調べ物でブラウザを長く使ったりすると、心配になります。

予備のバッテリーを1個持っているので不自由はしないのですが、

こんなのが出ていてしかも1000円の安さですから、人柱覚悟で買ってみました。

Img_0777

純正のバッテリーが1500mAhだから3600mAhは2倍以上もちます。計算上。

Img_0780

厚みはしっかり2倍あります。

Img_0784

専用の後面パネル。

これでも数年前のWindowsPocketマシン程度だから、これから厚着になってくると充分有り得る厚さです。

ただいま充電中。どのくらい持つか、バッテリー系のソフトは動くか、試してみます。

| | コメント (0)

ご飯がないよ、お父ちゃん!

う~む、困ったもんだなぁ。。。

Dsc_0203

| | コメント (0)

iTuneでコンピレーションアルバム、オムニバスアルバムを上手く表示する

 松本隆のコンピレーションアルバムを買ったのですが、iTuneで取り込むとプレイリストを作ったりしないと歌手の名前でバラバラに表示されてしまいます。

Itune0

こんな感じです。

コンピレーションアルバムの表示に対するWEBでの回答はほぼすべて、iTuneの設定でコンピレーションアルバムとするとかなんとか書いてありますが、なぜか僕の使っているiTune9.1.1.12ではその表示が出ない。

Itune1

なんか設定でコンピレーションを表示するようにしても、アーティスト名の変わりにコンピレーションとか出るようで便利ではない。

そこで、アーティストの読み仮名を使う方法を試してみる。

この3枚組みのアルバムの曲を全部選んで、

Itune3

判りやすいようにアルバムアーティストを「松本隆」として、そして、読み仮名ではアーティストを「まつもとたかし」とします。アーティストは松田聖子だったり、太田裕美だったりするのですが、その読み仮名を全部「まつもとたかし」とiTuneに思わせてしまいます。

Itune4

Itune6

そうするとアーティストで並び替えても、きちんと松本隆関係のCDが並んでくれます。

Itune71

木村カエラちゃんの5yearsでやってみます。

単純に2枚組みCDを読み込んだだけだと。

Itune9

こんな風にアーティストの読みの順でならぶので、曲順が変わるし、木村カエラと入っていない曲は抜けてしまっています。

そこで、アルバム名か追加日でアルバム全体をまとめて、アーティストの読みを「きむらかえら」にします。

Itune91

さらに判りやすいようにアルバムアーティストを「木村カエラ」にして、2枚組みアルバムをまとめたい場合は、アルバム名を同じにして、ジャケット写真を取り込むと

Itune93

こんな感じで綺麗にならんでくれます。

知ってました?知らなかったらお試しあれ。

TAG:iTune 9 9.1 9.1.1 9.1.1.12 コンピレーション 並び替え アルバムアーティスト アルバム(読み) アーティスト(読み)

| | コメント (0)

B&W P5の音質を周波数特性で見る

P&WのP5を入手して3日ほど経ちましたが、やはり印象は

「かまぼこ型で中域が元気がありでも高音も低音も出ていないわけではない。音楽をBGM的に流して聞いていても疲れない音作りは、iPodでの使用を意識した音作りのようだ。」

とあまり変わっていない。少し低音が出てきたかなという感じはします。

さて、お約束の周波数特性。今回はホワイトノイズを使って、マイクには、SONYとオーディオテクニカから出ている、イヤホン型マイク(受話器で音を聞きながら録音できるという用途に使うマイクを使用。このマイクの周波数特性は結構良さそうです。カタログスペックでも、20Hz~20kHzとなっています。

周波数特性一覧表

P5

グラフの上下は切り貼りして一度に見るようにしただけで、再生音圧は同じにしています。

edition9のドンシャリ傾向。

D7000の周波数特性はediton9に近いですが、300Hzを中心として、edition9より音圧が落ちているので、ドンとはならず、低音の伸びが目立つようになっている。

T1は本当に優等生で、1kHz以下、かなりフラットな特性を持っている。高音も無理に強調しているところもなく、これが新次元、次世代のヘッドホンの特性なのかなと思ってしまいます。

P5は上記3機種と比べると明らかに低音の落ち込みがきになるし、高域の特性もダラダラ下がっている。

結論としては、iPodに使うならすごくもったいないくらいにいい音がすると思うのですが、ヘッドホンが好きな人がわざわざ買う必要もないかと思います。

| | コメント (0)

B&W(Bowers & Wilkins)のヘッドホン P5 アップルストアーから発売

B&W(Bowers&Wilkins)のヘッドホンが出るということで期待していましたが、アップルストアーからiPodのアクセサリーという形で販売されています。B&Wとしてはこの方が数が掃けると思ったのでしょうか?

今朝ヘッドホンP5が届きました。箱はアップル製品らしく、黒くて丈夫な箱。iPodなどの箱と似た印象です。

ヘッドホンはこれ。

Dsc_0015_edit0_3

つくりは凄く上質です。アルミのハウジング部分には Bowers & Wilkinsの文字が彫られています。

Dsc_0019_edit0_3

イヤーパッドは耳乗せタイプなのですが、やわらかくて、側圧も適度で頭や耳が痛くなるということはありません。ヘッドバンド部分も丸みを帯びて柔らかく作ってあります。

サイズ調整をすると、ケーブルが一緒に伸びてくるのですが、戻すと、ケーブルも戻ります?ヘッドバンド部分に巻き取り装置があるのでしょうか?

またイヤーパッドは磁石でハウジング部分にくっついています。B&Wのスピーカーのネットみたいです。

Dsc_0016_edit0_3

ケーブルは、ミニミニステレオプラグで取り外し可能となっています。

Dsc_0017_edit0_3

元のケーブルはかなり細いので、ミニミニプラグを使ってケーブルを自作することも出来ますが、いかんせん、細い部分を通さなくてはいけないので、工作が大変そうです。

肝心の音は、まだ2時間も聞いていませんが、、、、

ぱっと聞いたところ、かまぼこ型の柔らかい音に聞こえました。

が、これは普段低音ブリブリのEdition9とかue18proとかを聞いているからで、低音が出ないわけではありません。重低音は出ないものの、ヘッドホンで音楽を聞くには充分満足できる低音です。

高域も最初出てないかなと思ったのですが、意外とハイハットなどの音もきれいに鳴っています。しかも、高域が強くてうるさい感じとか、サ行の音が耳につくということもありません。

きわめて、綺麗にまろやかに鳴るけど、低域、高域とも充分伸びている。ただ、ドンシャリではないので、大人しいかまぼこ型の周波数特性のように思えてしまう。

この音は、、、今自分ではB&WのCM5を使って、サブウーファーで低域を強調して聞いていますが、このCM5の素の音に似ています。そういう意味ではクラシックなどが得意なのかもしれません。

時間があれば、周波数特性を取ってみたいと思います。

あと、リケーブルすれば、低域がまるで違ってくるように思います。

細い部分を通すから、オーグラインを使うかなぁ、、、、

TAG:B&W Bowers & Wilkins ヘッドホン P5 Apple iPod

| | コメント (0)

NTT docomo XperiaのUSBケーブル、AC電源を改造する

 docomoのAndroid携帯Xperiaを4月1日に買ってから、ようやく3週間ほど。

ソフト、本体の設定も大方終わって、一応通常の端末から移行できた感じです。

最初、バッテリーの持ちがかなり悪くて閉口したのですが、液晶の明るさを落とす、メールのチェック間隔を15分くらいにする、マルチタスクで動いているソフトを頻繁に落とす、といったことをやるようにして、バッテリーのメモリの下がり方は早いものの、なんとか夕方までは持つようになりました。

しかし、これでもまだまだ心もとないので、通勤中の車や、会社のPCから充電できないものかと調べていたら、どうやらXperiaはUSBmini Bタイプを使った携帯電話の充電標準規格を先取りしていたようです。

これは、miniUSB-Bタイプ(通常のminiUSBーBより少し細い形をしている。互換性はないので、注意)を使って充電器を共通に使えるようにしようという規格です。これによると、miniUSBでの給電はデータ通信に使うD-,D+がショートしていることを携帯機器が認識して初めて給電を始めるようになっています。

したがって、Xperia純正のACアダプターのUSB出力の真ん中2ピンはショートしています。

このために普通に売っている電源や、PCでは充電できないのです。

そこで、ケーブルを買ってきて真ん中の2ピンをショートさせる改造が流行っているようです。

まあ、しかし、メインに使いたいのは車のバッテリーからの充電なので、車用のUSBコネクターの電源を改造するこことにしました。

ものは、これ。

Img_0557

接着されたいないので、細い=ドライバーで簡単に開きます。

Img_0558

基板を見ると、電源ーグランドから、2ピン、3ピンがバイアスされています。

Img_0559

この抵抗をはずせば、パターンを切った張ったしなくても加工できそうです。

Img_0560

あっ、いかん。結構汚くなってしまった。。。この後2ピン3ピンをショートすれば出来上がり。

出来上がり写真を撮り忘れました。

車の電源アダプターから充電してみましたが、写真右上の電池マークが充電状態を示しています。成功、成功!

Img_0566

で、ちょっと、調子に乗ってみました。

PCや、汎用のUSB端子を持ったACアダプターでも充電できるようにしようと。

みなさんはケーブルを加工されているようですが、いい物がありました。

グルグルと方向が変わるUSBオスーメスアダプターです。

Img_0568

この反対方向にネジが2本あって、これを外せば簡単に分解できます。

Img_0570

後は、真ん中の緑と、白の線を切って(切った後ショートしないようにしておいてください。)、真ん中の2本のピンをショートすれば出来上がり。

Img_0571

ACアダプターや線材を加工するよりずっと楽だし、使い回しが効くと思います。これはお薦めです。

| | コメント (3)

FOMAレピーターの効果は抜群

 引越しをしてから、どうもFOMAの電波の入りが悪い。通話していても、ピーピーと警告音がなって、回線が切断してしまう。それにどうも音が割れたり途切れたりしているようで、会話もスムーズに行かない感じでした。

爆笑問題のCMで回線品質の問い合わせは故障係の113へ、とやっていたので電話してみると、専門の部署に電話を回されて、詳細を聞かれます。

まず驚いたのが、住所と症状を言うと、ちょっと待ってくださいと2,3分待たされたけど、「ここは、南西と北西にアンテナがあって、干渉していて電波の品質が悪い地域です。改善計画にはあがっているけど、日程が決まってない状態です。調査員をお宅に出向かせてどういう解決策があるか調査して提案いたします」とのこと。

しかも、CMどおり48時間以内に伺えるということでした。ま、平日はいないので、最短の土曜日に来てもらうことにしました。

土曜日にやってきたのは、でっかいキャリーバッグを転がしてきた背広姿の人。

電波状態が測れるように改造された携帯で電波の強度などを部屋やベランダで測ります。

どの程度のことが分かるのかなぁと思っていたら、

「ここは、1kmくらいのところにアンテナが2,3本あるけど、今拾っているのは、ここから2.8kmくらい離れた基地局の電波です。こういう高台には、近くの基地局の電波が届かずに、遠くの弱い、品質の悪い電波を受けることがよくあります。高層マンションの上のほうでも同じようなことが起こります。」

ということでした。へぇ、、、1995年当時、出たばかりのPHSを裏モードの電波強度測定モードにして、アンテナ探しをするのが流行ったものですが(って、こんなのが流行るのは、廃人の仲間内だけでしょうけど)同じように、どの基地局がどの強度だから悪い、と言ってくれるのはとても信頼おけます。

おそらく2年ほど前なら、「お客様の地区はサービス供給地区ですの、、、云々」で泣き寝入りだったでしょうけど。

で解決策がこれ、

Foma

FOMAレピーターの設置。

色々調べて、アンテナを南ベランダに向いた窓にはりつけ、2.8km離れた基地局の電波を拾います。

これがアンテナ、15cm四方くらいの大きさ。

Img_0539

電波が干渉しないように、隣の部屋までケーブルで伸ばして、リピーター本体に接続。

Img_0538

これで、今まで良く途切れて、アンテナピクトも3本から圏外をふらついていたのですが、ほぼ3本、たまに2本くらいに改善されました。

しかも、これを設置したのは調査に来たその場での設置です。このレピーターは微弱電波ではないので、設置に許可が要りますし、設置するにも資格がいります。

でもその場で設置して、一応移動してはいけないので、両面テープなどで止めてすぐに動作確認をしてくれます。

元々親方日の丸の電電公社が母体のドコモですが、今は携帯キャリアで一番サービスがいいように思います。

| | コメント (2)

京都の桜(東寺のしだれ桜)

土日で京都に行ってきました。

桜の季節と、祇園祭宵山、紅葉の季節は京都に行くものじゃありません。

しかたなく、駅から歩ける東寺で写真を。

D3s_1952

D3s_1957

D3s_1971

D3s_1980

D3s_2016

| | コメント (0)

SAMSUNG(サムスン、サムソン、三星)のレンズ交換式デジタルカメラ NX10のレビュー

SAMSUNG サムスンのNX10の記事は下にあります。

SAMSUNG(サムスン、サムソン) デジタルカメラ NX10 を韓国で買ってきました。

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/samsungnx10-744.html

SAMSUNG サムソン NX10の写真

http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/sumsong-nx10-5f.html

| | コメント (0)

SAMSUNG サムソン NX10の写真

 昨日のブログで、感度比較のために撮った写真しかなかったので、少し貼っておきます。いつもどおり、写真はクリックすると大きくなります。大きくなった状態で、等倍の50%縮小です。

Sam_0032

Sam_0033

Sam_0036

Sam_0046

ISO400までは十分使えますし。IS800でも我慢できます。

ただ、レンズはプラスティック多用で安っぽいし、解像度も今一だと思います。

シャッター音もチャチだし、AFの精度というか動作も不安定。

液晶ファインダーは画素数が少なくて荒いのは構図確認としては我慢できるのですが、なぜかコントラストが変化して見辛い。黒がつぶれ気味で、ファインダーでは実際にどう写るか確認できない。それと、写真を撮ったあと、背面の液晶で数秒再生画像が映るのはいいのですが、ファインダーの画像まで再生画像を出すので、うっとうしいです(続けて撮ろうとしても再生画像が邪魔)。

まあ、免税店でもCanon,Nikonばかり前面に押し出して売り出していて、サムスンは片隅に追いやられていることからも、まだまだ実力がないんだと思います。

追加情報:30mmのレンズのみをもうすぐ売り出すそうです。

| | コメント (4)

SAMSUNG(サムスン、サムソン) デジタルカメラ NX10 を韓国で買ってきました。

韓国に行ってきたので、SAMSUNGのレンズ交換式デジタルカメラNX10を買ってきました。免税店ではレンズキットのみの発売で、レンズが18mm-55mmのいタイプと、パンケーキレンズのタイプがありました。

レンズだけの販売はしていなかったので、18-55mmとのセットを買ってきました。

とにかく写真です。

Dsc_6065

レンズキットの中身

Dsc_6066

ズームレンズ 18-55mm

Dsc_6067 マウントのレンズ部分はプラ。ちょっとチープです。

Dsc_6068

ボディにつけた状態。

Dsc_6069

メニューの言語で日本語が選べません。注意が必要ですが、まずは英語にしておけば、取りあえず読めるので大丈夫。

Dsc_6070

さて写真も撮ったのですが、お気に入りのコンパクトデジカメキヤノン Powershot G11と比較してみたくなりました。

G11は1/1.7インチサイズ。APS-CのNX10よりも更に、1/3倍の大きさ、1画素のセルの面積では1/9しかありません。NX10はさぞ感度が良かろうと思ってISO感度を振って撮影してみました。

Nx10_4 

G11_4

サイズの小さいはずのG11のほうが、ノイズだけを見ると感度が2段回~3段階近く良く見えます。キヤノンの信号処理が優秀なのでしょうが、NA10のこのノイズは結構昔風のノイズです。ノイズリダクション処理が現在のレベルに全然おいついていません。もうしばらく様子を見たほうがいいと思います。

| | コメント (2)

Luxman P-1uを改造してしまう

家のオーディオを、音源として、

【A】iPod、PCなどのデジタル音源 

【B】CD,SACDの音源

の2ソースと考えて、出力系を 

【1】ヘッドホン

【2】スピーカー

として、それぞれ、自由に組み合わせられるようにしたいと思って書いた配線図がこれ。

Block

でもこれをやるのに、2つの問題が。

何気なく分岐しているライン信号が2箇所あります。ここに切り替え器を入れるか、分配器を入れるかと悩んだのですが、結局短い(25cm)ステレオ-モノ変換のケーブルを入れて分岐するという簡単な方法にしました。

もうひとつはLuxman P-1uの入力をバランス、ラインと振り分けたのですが、Luxman P-1uはライン入力しか出力に行かない。これをバランス入力も出力に出るようにしないと目的を達成しない。

P-1uのブロック図を見るとバランス入力アンプの出力とライン入力の切り替え後の信号を出力持ってくればいいように思えます。

P1u_2

そこでP-1uの内部を改造することに。中はこんな感じです。

P1u1

出力部分のカットは抵抗の足をはずして線材を接続します。

P1u2

VRの前の部分は、33KΩの抵抗の足につけます。

P1u3

線材でつなげば、パターンのカットなど不要で改造成功。

線材はオーグラインを使ってみました。

P1u4

予定通り動いて大満足。

なお、当然のごとく、改造を行うと保証が受けられない上に、不慮の事故の可能性があります。改造をされる方は自己責任でお願いします。

タグ: Luxman P-1u ヘッドホンアンプ 改造 バランス入力がスルーアウトに出ない

| | コメント (1)

銀ぶら

 銀座の病院に行ったついでに、ちょっと写真を撮ってきました。

秋葉原の歩行者天国の再開が議論されているけど、銀座のホコ天はずっと続いてるんですよね。早く秋葉原もホコ天復活しないかな?そのときは勿論路上パフォーマンス有りでお願いしたいです。まず無理でしょうけど。

銀座四丁目でホコ天が始まるのを待っていました。3分前からおまわりさんフライングで策を置きに行きます。

D3s_1789

ホコ天が始まると同時くらいにタクシーが止まって、男女3人が降りてきたと思ったら、何か撮影を始めました。

D3s_1796

これは何だったのでしょうか?タクシーの前席に乗ってお金を払っていたのは写真撮られている男性だったと思うのですよ。おじさんはカメラマンでしょうね。女性は事務所の関係者か何か?よくわかりません。

しかし、土日の銀座ホコ天は観光客の天国ですから、多くの人がカメラを持って写真を撮っています。日本人がデカイカメラ構えて写真撮っていても目立ちません。

そうそう、銀座四丁目でこんなの見つけたんです。

D3s_1797

「ユビキタス」とか書いてあるので、数年前にドコモあたりが実験でもしたのかなと思ったら、

Toukyou

こんなことやっているんですね。ありふれた技術を使って、なんとか国のお金を使おうというのが見え見えです。UCODEっての調べてみると面白いですよ。

街並みの写真としては、望遠を使って、

D3s_1802

D3s_1819

こんな写真がなぜかミニチュア写真っぽくて面白いです。下からあおっても楽しい。ほんとは地べたに這いつくばりたかったのですけど、おまわりさんに通報されても困るし。。。

D3s_1845

でもこれだけ人がいると人間ウォッチングが楽しい。

例えば、

D3s_1848これなんかは、右から二人目の女性が東京に出てきて結婚して子供もいるお母さんで、この人の歳を取ったご両親とまだ地元で独身で頑張っている歳の少し離れた妹を銀座案内してるんですよ、きっと。

これは、

D3s_1846

可愛いですよね。お父さんと小さい女の子ですが、トレンチ風のコートがおしゃまです。でもずっと二人きりだったので、お母さんは?と思ってしまいます。きっとお母さんは看護師で今日は出勤なんですよ。とか想像してみる。

方や男の子とお母さん。

D3s_1813

なんか強そうなお母さんです。髪の毛そこまで赤く染めるか!って気もします。何しに来たのでしょうか?別の写真では

D3s_1815

手つないじゃってますからねぇ。きっと子供のサッカーとか野球とかなんかそんなものを買いに来たのかな?修学旅行に持っていくバッグかもしれませんねぇ。

そうそう、こういう家族をはじめ、子供をムービーでとる人も多かったですね。これは携帯だけど、ムービーだと思いますよ。

D3s_1844

自分の服装も秋葉原ならいいけど、銀座に来る服じゃないような感じでしたが、このお父さんのジャンパーも見事です。これは草野球用でしょうかね?

おまけ。かばんが黒なら間違いなく就職活動お疲れ様って感じだったのですが、、、

D3s_1840

あっ、こんな隠し撮りみたいなことが目的ではなかったんです。

ニコンの

24mmF1.4

16-35mmF4

24-70mmF2.8

それと、フォクトレンダー20mmF3.5

フォクトレンダーだけは仕方ないけど、画角24mmF4で統一して写真とって見ました。

24mmF1.4

24_1_4

16-35mmF4

16_35_4

24-70mmF2.8

24_70_28

20mmF3.5

20_3_5

上3枚は甲乙つけれません。こうなると1000万画素くらいでは見分けられないかも。

さすがですね。

| | コメント (1)

Nikon AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED

ニコンから広角大口径のレンズが発売されました。

Img_0484

AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED

Img_0485

この手の広角大口径はキヤノンが随分先行していましたが(ニコンにもないことはないのですが)、ようやく実力的にもためを張れる商品が出てきたように思います。

発売前に銀座のショールームでカメラとレンズを借りて撮ってみたときも、周辺まで十分に明るく、歪やボケが良くコントロールされているのが、すぐにわかりました。キヤノンの広角大口径は周辺のボケ、色収差が余りよくないものもあるのですが、ズームも含めて最近のニコンのレンズはどれも素晴らしい出来です。

本当は明日19日発売なのですが、本日入荷したとのことで、急遽お店に取りに行きました。が、すでに夕方だったし、用事があったのでその合間に少しだけ新レンズを使ってみました。フルサイズで24mmっていうと思ったより広角なことに改めて気がつきます。24-70mmのを使っていても広角端はあまり使わないので、新鮮な感じがします。

とりあえず写りだけでも少し参考になれば(ほんと、「カメラ屋」ですが「写真家」じゃないので写真の中身は無視して見て下さい)

D3s_1736

D3s_1739

D3s_1743

D3s_1767

D3s_1775

D3s_1776

| | コメント (4)

CP+に行ったけど。

12日にCP+に行ってきました。

D3s_1635

昨年のPIE(Photo Imaging Expo)がCIPA主体に変わった展示会。参加企業もPIEから随分減ったし、出展社も様子見といった感じ。

CIPAは入り口すぐのところに構えていて、コンパニオンの女の子が写真を撮られるのに急がしそうでした。展示会でのコンパニオンの写真撮影。これが出来ないブースが増えてきたこともPIEを止めてCIPA中心でCP+を開催した裏の実情ではないかと思っています。

今回はどのブースも全員写真撮影OK。絶対CIPAが統制していると思います。

ということを良く知らなかったので、今回はストロボ持って行きませんでした。D3Sを持っていったので、高ISOで勝負できるだろうと思ったからなんですが、感度は足りても、ストロボで顔への光を起こしてやらないと、天井からの照明だけでは、バランスが悪かったです。

しかし、展示会でコンパニオンを撮影できるのは、モーターショーなどの自動車バイク系とこのCP+だけになりそうです。

D3s_1669

D3s_1681

D3s_1682

D3s_1688

D3s_1690

D3s_1691

D3s_1692

D3s_1713

D3s_1714

D3s_1717

| | コメント (0)

ultimate ears ue18pro を音響抵抗(ダンパー)で調整してみる

ue18proのかまぼこ型っぽい音にも慣れてきました。

エージングが進んで、低音が伸びたこともあって、前ほどかまぼこかまぼこした感じではなくなったと思いますが、耳が慣れただけかも。

と思ったので、音響抵抗(ダンパ)で調整できるかやってみました。

ue18proは2つのポートがありますが、シリコンのチューブがある方が低域のユニットに繋がっているようなので、こちらに音響抵抗を入れて調整してみます。

まずは元々の特性がこれ

Ue18pro

前回取ったue18pro(赤)、ue11pro1(紫)、Westone ES3Xカスタム化(緑)の特性ですが、ue11proに比べて500Hzを中心にする盛り上がりが見えます。

Earphones

これに音響抵抗(Brown,Green,Red)を低音側(シリコンチューブ側)入れて測定してみます。

Ue18probrown

Ue18progreen

Ue18prored

Ue18proii      4枚重ねてみました。

どれも500kHz~2kHzを中心になめらかに下がっています。

500Hzの持ち上がりを抑えようとするとredでもいいのですが、これだと、ボーカルが引っ込みすぎます。greenとbrownは特性上は似ています。中域の誇張が減り、バランス的には好みの音に近づいてきましたが、あえて、ue11proとの違いの中域の勢いは残っていると思います。

もう少し聞き込んでから、またご報告できればと思います。

なお、音響抵抗(ダンパー)は、通常では市販されていないかもしれませんが、須山補聴器さんで以前にマニア用に発売(配布)されていたことがあるので、入手できるかもしれません。

| | コメント (0)

ultimate ears ue18pro 到着

 注文していたultimate earsのue18proが着ました。部品の納期遅れがあったようで、少し待たされましたが、2月10日に最初のメールを送って3月8日到着なら上出来かな?

こんな箱の中に

Img_0475

こんな風に入っている。

Img_0479

今回は赤色にしてみましたが、ちゃんとPerfumeのBetterflyマークは入っています。

Img_0482

まず、他と比べずにエージング無しでのパッと聴きの印象は、

■中域が随分元気に出ていて、楽器も人の声も生々しいのだけど、下手すると安物のイヤホンみたいな特性かも知れない。低音は出ているんだけど、風圧を感じるような低域ではなく、重低音より少し上の音圧を感じる。ベースやバスドラムも、高域よりのアタック音ではなく、しかも重低音でもなく、本来楽器が持っている低域の周波数をきちんと再生させているが、帯域の狭さみたいなものを感じてしまう。

ようは中域を今までより充実させて、リアリティのある音を求めたのだろうと思いますが、中域が充実し過ぎ、、、というか、も少し抑えて欲しい。

エージングで高域と低域(特に低域)が充実することを期待しています。

さて、一通り聞いてから周波数特性を取りました。

Earphones

紫がue18pro 赤がue11pro 緑がWestone ES3Xを須山さんでリモールドしてもらったカスタムイヤホン。

500Hzあたりでue18proの特性が5,6dB持ち上がっているけど、多分これが今回の視聴の結果の全てだと思います。

1kHzから200Hz位までのところはなだらかなディップであって欲しいんだけど、真逆に近い特性となっています。

やっぱりもう少しいじってみるかなぁ、、

そうそう、今回Tシャツがおまけで付いてきました。

Img_0476

| | コメント (0)

大好きな「岩合光昭」さんのネコ写真展

 一番好きな写真家といっていいくらい動物写真家の「岩合光昭」さんの写真、特にネコの写真が好きです。

 壁のカレンダーもカメラ雑誌のおまけとはいえ、岩合さんのネコのカレンダーだし、家内と娘に父の日だったか、誕生日だったかに買ってもらった写真集もとても大事にしています。

 子供たちにも、「おとん(もうパパとは呼んでくれないww)の好きなものが分からないからプレゼントに困る」と言われていたのですが、かみさんが「ネコグッズなら何でも喜ぶ」という教えで、ネコのストラップとか色々ネコグッズを買って来てくれます。

 この前の北海道旭山動物園に行ったときのお土産もこれ。

Neko9

さて、日本橋三越で行われている岩合さんの写真展のちらし。

Neko1

Neko2

チケットも可愛いネコ型。

Neko3_3

岩合さんの新しい写真集「ねこ」の販売プロモーションのサイン会も兼ねているようです。

写真集「ねこ」(岩合さんが猫を「ネコ」とカタカナで書かないのは珍しいかも。)

写真集「ねこ」

Neko6

サイン会でもらったサイン

Neko7

その他持っているネコ写真集。

Neko4

Neko5

Neko8

勿論動物写真家ですから、ネコ以外にも写真を撮られます。

パンダの写真もいいですね。臥龍のパンダはいつかは見に行きたいです。

Panda

ということで、金曜日、土曜日の連荘で行ってきました。

はっきり言って土日は混みます。行くなら平日がお薦めです。

| | コメント (0)

Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR ニコンの新レンズその1

 ニコンの新レンズのうちの1本、AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR を買いました。予約してないくても発売日に買うことができました。

Lense2

Lense

銀座のニコンショールームで見た新レンズ2本

 ・24mm F1.4

 ・16-35mm F4 VR

のうちの1本です。

本命は24mmF1,4なのですが、この広角ズームもなかなか面白そうなレンズです。通常この画角のズームレンズはF2.8にして随分と高価になるのですが、すでに12-24mmF2.8というこれもすばらしいレンズがあるので、F4通しのラインナップを目指したのでしょうか?

ニコンだけではなく、フィルム時代に開発されたレンズは、やはりデジタルでは解像感が物足りないので、順次切り替わっていくと思います。

さて、写りは連日の雨模様で撮影できませんでした。

家の中とマンションの外の画像だけ。

マンションの階段からの写真。結構解像感があるのが分かってもらえると思いますが、実はカリカリということではなく、ソフトな感じを残しているようです。(でも解像度が甘いということではない)

16mm

D3s_1563

D3s_1562

家の中で16mm F4で撮影した画像ですが、対角端の画像もそれなりに流れも少なく問題ない描写です。まあ、後処理の補正でどれだけやっているかわかりませんが。

D3s_1543

さて、発売が遅れそうな24mmF1.4ですた、銀座で撮らせてもらって、広角気味の明るい大口径にもかかわらず、これも周辺四隅までほとんど光量の低下もなく、解像度もデジタル時代らしい、カチッとしたものでした。

こちらも出るのが楽しみです。

| | コメント (7)

サブウーファー接続の嘘 それもやっぱり嘘だった(大反省)

 前回の記事”サブウーファー接続の嘘”で、

「RLショートのケーブルではサブウーファーの入力に出来ない。」

「RLを33kΩの抵抗でショートさせて使っている。」

と書いて、

「極々当たり前に、抵抗が入っていないと出力インピーダンスが低いところではまずいだろうと思っていたのですが、世の中のオーディオファン、マニア、販売員の中でもそれを知らない人が多いんですね」

などと偉そうに書いてしまったのですが、大いに反省しています。

33kΩの並列で出力抵抗が16.5kΩになるのですが、この位ならおそらく50kΩ位の入力インピーダンスであろうサブウーファーの入力には大丈夫だろうと思ったのです。

しかし、なんか低音のブーストが弱い。サブウーファーのVRをMAXにするとそれなりに低音は増えるのだけど、以前聞いていたようなライブハウスの低音のような響きにならない。

おかしいなぁと思って周波数特性を測ってみると、なんと結構低域がダラダラしてます。

サブウーファーの音量を大きくしても50Hzくらいが全然持ち上がらない。

直結ケーブルをRだけサブウーファーにつないで見ると、、、重低音がちゃんと出る。

あれ、そっか、サブウーファーのライン入力のカップリングコンデンサーの容量が効いてきてるんですね。

ということで、ミキサーなりなんなりを使って加算するか、抵抗値をもう少し下げたほうがいいようです。

家では510Ωでミックスしたところ、ほぼ問題なくなりました。

いや、まいった。

| | コメント (1)

サブウーファー接続の嘘

 自宅では大きなスピーカーも置けないし、スピーカーの低音が十分出るほどの大きな音量で聞くこともできません。ラウドネスをONしたり、イコライザーで低音を持ち上げてもいいのですが、どうもそれだと好みの音になりません。

 ということで、低音の増強にはサブウーファー(SW)を使っています。アンプを別に購入するのも面倒なので、YAMAHAのアクティブ型(アンプ内蔵)のもので、今使っているのは2台目です。

このSWを接続するのに、モノラルの信号が必要になるわけです。

今回ヨドバシカメラにヘルパーで来ているDENONの方や、mixiのコミュニティなどでも質問したのですが、PREOUTとかからステレオ-モノのRCA変換ケーブルを使えばよいと言う話でした。

市販されているステレオ-モノのケーブルは1社を除いてすべて抵抗が入っていません。

理系の自分としては、出力がショートしてはいけないだろうと思って、色々質問してみたのですが、答えは、ショートタイプで大丈夫ということでした。

今のアンプは出力インピーダンスが高めに設計してあるのか?あるいは保護抵抗?と疑問があったものの、それで使ってみました。

最初のアンプ、DENON PMA-390SEはそれで問題なかったのですが、ちょっと奮発して同じくDENONのPMA-2000SESPに変えてから、なんかおかしい。というか、全然変な音がしている。。。

で、さてはと思って、SWへのステレオ-モノのケーブルをはずしたり、つけたりしながら聞いてみると、やっぱりケーブルをつないでいるとおかしいです。

そこで、以前作った抵抗入り(RとLを33KΩで合成したもの)ステレオ-モノラルケーブルに変えてみると音の変化はありません。

これが当然なのですが、PMA-390SEでは大丈夫だったので、調べてみると、DENONのホームページにブロック図が載っていて、これで納得。引用させてもらうと、

PMA-390SEのブロック図

Pma390block

PREOUTとはいうものの、実態はパワーアンプの出力を抵抗でレベルダウンしたものです。抵抗が入っているので、LとRをショートさせても、L+Rの信号を取り出せたわけです。 しかし、PMA-2000SEのブロック図は

Pma2000block

このようにPREOUTは低インピーダンスのFLATAMPの出力が出ています。またFLATAMPの出力はPREOUTと同じ信号がパワーアンプに入っています。

これでは、インピーダンスの低いLとRをショートさせたら、波形は歪んでしまいます。当たり前です。

その歪んだ信号がそのまま、パワーアンプに入るのだから、まともな音がするわけがありません。

極々当たり前に、抵抗が入っていないと出力インピーダンスが低いところではまずいだろうと思っていたのですが、世の中のオーディオファン、マニア、販売員の中でもそれを知らない人が多いんですね。

TAG:サブウーファー 接続 PREOUT出力 ステレオ-モノ変換ケーブル

| | コメント (0)

オーディオ用ケーブル 色々(microsharのドックケーブルとか)

 こんなことってあるの?って事態に遭遇しました。って大きな出来事ではないんですけど。

iPod(CF64GB化、コンデンサー内蔵の自作iMod)用のドックケーブルというのは、結構消耗品で、主にiPod側のコネクタ部がガタガタになって使えなくなってしまいます。
しばらくオーグラインを使った自作のドックケーブルを使っていたのですが、かなり接触が悪く、機嫌が悪いと、片方の音しか鳴らないとかじゃなく、全然鳴らなくなってしまいました。

 そこで、少し前に予備に買って持ち歩いていた、MicrosharというUSAの会社のケーブルを使い始めたのですが、あれ?なんか音のバランスがおかしいなぁ、、、、と聴いていたら、どうも左右が逆になっているようなんです。

Dsc_5723


 他のドックケーブルに変えたり、iPodのヘッドホン端子ダイレクト、Walkmanなども使って、やっぱりMicrosharのケーブルがおかしいということで、輸入代理店のポカーロラインさんにメールで交換可能が問い合わせていました。(これが多分土曜日)

 昨日朝10時過ぎくらいにポカーロラインさんから電話が入り、
「お問い合わせをいただいて、すぐ在庫を全てチェックしましたが問題ありませんでした。お客様の物を交換させて頂きたいので、、、、、、」
ということで、月曜日の夕方に購入した中野のお店で交換してもらえました。

 気になるのが、当然左右逆配線だとか、ショートして音が出ない、モノラルになってしまう、などの不良がわずかながら出ると思うんです。ですから、必ず出荷検査をしていると思うのですが、こういう商品が漏れてしまったということは、左右逆のチェックはしてないということ?

 まあ、真相はわかりませんが、ポカーロラインさんの誠意ある対応で、すぐに交換してもらえたし、対応などには非常に満足しています。これで、保証書が無いと、、とか、販売して1ヶ月も経っていると、、、とか言おうものなら、ここやあそこで文句言おうと思っていたのですが、、いや、素早い対応でした。

でも、本当にこの商品が逆か?と思って試しに買った、クライオオーディオのドックラインの方が低音が多めに出て好みなのでこちらを使うことに。
またしばらく、予備で使うか、息子に渡すことになりそうです。

さて、もう一つはイヤホンケーブル。
Ultimate earのue11proを持っているのですが、このイヤホンケーブルのコネクターの部分のモールドが割れてしまいました。
どうしようかなぁ、、、と思って考えましたが、このまえ須山さんでカスタムに変えた、WestoneのES3Xの元のケーブルは使えないかと思って、須山さんから帰ってきたES3Xの残骸を見るとケーブルは何とか流用出来そうです。ただ、モールドが少し大きめだったので、やすりで少し削りましたが。

 で、ケーブルを変えてびっくり。今までも低域が出ていたのですが、更に低域がダンピングも効いて量が増え、かつ中域、高域のノビも多くなったようです。

 これも、当面このまま運用しようと思います。

 しかしケーブル1本で音が変わるし、まして電源でも音が変わるし、
オーディオはほんとにオカルトで変な世界です。

| | コメント (3)

«Beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)の新ヘッドホン T1 レビュー